安心の技術力

HOME安心の技術力

安心の技術力

JARICの各種技術・サービス研修会

JARICでは研修会や競技会を通して、技術力やサービスの向上を日々目指しています。

JARICの各種技術・サービス研修会や、全国フロントマン競技会をご紹介します。

安心の技術力

研修会スケジュール(幕張研修センター)

■令和7年度


コース名 目的 対象者
開催期日
(予定)




外板修正 (基礎) 板金技法等の資質向上を図るため 外板修正の基礎知識(鋼板の性質、加工、板金工具等)および板金作業の技術・技能を習得したい方 8 7.6.3~6.5
8 7.10.7~10.9
【新設】
外板修正 (応用)
外板修正にかかる応用知識と技術・技能(高張力鋼板、アルミ引出板金、接着等)を習得したい方 8 8.2.4~2.5
溶接パネル 取替 板金研修会(外板修正コース)を受講した方、または基本的な板金技術をすでに習得している方で、各種溶接の基礎知識(ガスシールドアーク溶接、スポット溶接)および溶接系パネル取替作業の技術・技能を習得したい方 8 7.7.1~7.3
8 7.11.26~11.28
内板・骨格 修正 板金研修会(外板修正コースおよび溶接パネル取替コース)を受講した方、またはそれと同程度の板金技術をすでに習得している方で、ボデー構造と損傷診断の基礎知識および内板・骨格修正(寸法計測・車両固定・引き作業等)の技術・技能を習得したい方 8 7.7.23~7.25
8 7.12.9~12.11




ベーシックⅠ 塗装技法等の資質向上を図るため 補修塗装の基礎知識(使用材料、使用機材等)および補修塗装作業の基礎的な技術・技能(パテ付け・研ぎ、マスキング、ソリッド塗装を中心とした上塗り等)を習得したい方 8 7.6.24~6.26
8 7.9.9~9.11
8 8.1.27~1.29
ベーシックⅡ 塗料研修会(ベーシックⅠコース)を受講した方、または基本的な塗装技術をすでに習得している方で、ソリッド塗装以外(メタリック、2・3コートパール)の塗装を中心に上塗り塗装および調色作業について技術・技能を習得したい方 8 7.7.23~7.25
8 7.10.21~10.23
カラークリヤ カラークリヤの塗装技術・技能を習得したい方 8 7.12.9~12.10
【新設】 調色 塗料研修会(ベーシックⅠコース)を受講した方、または基本的な塗装技術をすでに習得している方で、調色に関する知識と技能を習得したい方 8 8.2.17~2.18







xEV 整備技法等の資質向上を図るため EVおよびHEV等の基礎知識(低圧電気取り扱い作業に関する特別教育課程の履修、各構成部品の構造・作動)を理解し、EVおよびHEV等特有の整備技術を習得したい方 15 7.8.26~8.28
15 7.10.7~10.9
総合診断技術 エンジンを中心とした電子制御システムの理解とスキャンツールを使用した総合的な診断技術を習得したい方 10 7.6.24~6.26
10 7.9.30~10.2
10 7.12.2~12.4
ADAS 運転支援システム(ADAS)に関する構造・作動の理解と、各種センサの調整(エーミング)作業の技術を習得したい方 10 7.5.27~5.29
10 8.2.4~2.6




レッカーサービス
・ ロードサービス
接客技術研修会
レッカー・ロードサービスにおける、接客力・技術の向上を図るため レッカーサービス、ロードサービスに従事している方、あるいは近い将来従事する予定の方で、接客技術・積載(搬送)作業技術を習得したい方 20 7.10.3








フロントマン
見積
見積技法の向上を図るため 見積の基礎知識(ボデー構造、修理技法、損傷診断、見積技法)を習得したい方 15 7.9.9~9.11

※研修会開催における最低開催人数は2名です。
ただし、参加希望人数が2名の場合で、令和7年度中に同一研修の開催があるコースは、次回以降への振替を依頼する場合があります。

研修内容

板金研修会 外板修正(基礎)コース

自動車板金作業の基本となるハンマリング作業を実習中心のカリキュラムで実施し、外板板金修正技術の習得を目的としたコースです。

 

期間 2日半(初日~2日目9:00~17:00、最終日9:00~12:00)
対象者 未経験、初心者
定員 8名
カリキュラム 1日目
1.板金作業の基礎知識
2.パネル修正方法
3.ハンマリング作業実習(フェンダー単体)
2日目
4.パテ作業実習(フェンダー単体)
5.外板修正実習(実車)
3日目
6.前日の続き(外板修正実習)
7.まとめ

※カリキュラムの内容が一部変更になる場合があります。

【受講者の声】
  • ● 板金の基本について、1から学ぶことが出来た。
  • ● 板金に対して理解が深まった。
  • ● 現場では聞きにくいことや、正しい基本を知ることが出来た。
板金研修会 外板修正(基礎)コース
板金研修会 外板修正(基礎)コース
板金研修会 外板修正(基礎)コース

板金研修会 外板修正(応用)コース

外板修正にかかる応用知識と技術・技能(高張力鋼板、アルミ引出板金、接着等)を習得したい方向けのコースです。

 

期間 1日半(初日9:00~17:00、最終日9:00~12:00)
対象者 経験者
定員 8名
カリキュラム 1日目
1.外板修正の応用知識(座学)
2.高張力鋼板の板金(実習)
3.アルミ引出板金(実習)
2日目
4.接着板金等(実習)
5.まとめ

※カリキュラムの内容が一部変更になる場合があります。

【受講者の声】
  • 新規研修(令和8年2月開催予定)
板金研修会 外板修正(応用)コース
板金研修会 外板修正(応用)コース

板金研修会 溶接パネル取替コース

溶接パネル取替に必要な基礎知識と溶接技術の付与を実習中心のカリキュラムで実施し、溶接パネル取替技術の習得を目的としたコースです。

 

期間 2日半(初日~2日目9:00~17:00、最終日9:00~12:00)
対象者 未経験、初心者(外板板金作業経験者)
定員 8名
カリキュラム 1日目
1.溶接の基礎知識
2.溶接実習
3.パネル取替方法
4.クォータパネル取替実習
2日目
5.前日の続き(完成まで)
3日目
6.各種取替方法について(事例紹介)
7.まとめ

※カリキュラムの内容が一部変更になる場合があります。

【受講者の声】
  • ● 部分的な内容ではなく、始めから完成までの作業が出来たので理解しやすかった。
  • ● 実車を用いての研修なので、実際の作業に近くよく理解できた。
  • ● 自己流でやってきたことが多く、あらためて基本の大切さを感じた。
板金研修会 溶接パネル取替コース
板金研修会 溶接パネル取替コース
板金研修会 溶接パネル取替コース

板金研修会 内板・骨格修正コース

内板骨格修正に必要な基礎知識および技術の付与を実習中心のカリキュラムで実施し、内板骨格修正技術の習得を目的としたコースです。

 

期間 2日半(初日~2日目9:00~17:00、最終日9:00~12:00)
対象者 未経験、初心者(外板板金作業経験者)
定員 8名
カリキュラム 1日目
1.基礎知識(ボデー構造、各種工具、内板骨格修正作業の注意点)
2.内板骨格修正の作業工程
3.フロント損傷車の修正作業実習(損傷診断~引き作業方法の検討)
2日目
4.前日の続き(引き作業~取替部品仮止め)
3日目
5.前日の続き(完成まで)
6.まとめ

※カリキュラムの内容が一部変更になる場合があります。

【受講者の声】
  • ● 内板骨格修正の目的、作業順序などが理解できた。
  • ● 実習を通して、作業の基本的な考え方や工程が理解できた。
板金研修会 内板・骨格修正コース
板金研修会 内板・骨格修正コース
板金研修会 内板・骨格修正コース

塗装研修会 ベーシックコースⅠ

下地(パテ・プラサフ)から上塗り(ソリッド)までの基礎を座学・実習を通して学ぶ コースです。塗装経験の浅い方からご参加いただけます。

 

期間 2日半(初日~2日目9:00~17:00、最終日9:00~12:00)
対象者 未経験、初心者
定員 8名
カリキュラム 1日目
1.塗装作業時の安全衛生
2.損傷形態別の下処理作業
3.塗装実習Ⅰ(パテ付け~プラサフ塗装)
2日目
4.前日の続き(プラサフ研ぎ)
5.調色実習(ソリッドカラー)
6.塗装実習Ⅱ(実車マスキング、上塗り、スプレーガンの使い方等)
3日目
7.ソリッドカラーぼかし塗装実習
8.みがき実習
9.まとめ

※カリキュラムの内容が一部変更になる場合があります。

【受講者の声】
  • ● 塗装経験が浅く不安でしたが、下地処理から上塗り塗装までの基礎をしっかり学ぶことができた。
  • ● これまで自己流で塗装作業を行ってきたが、基本を学ぶことが大切であると感じた。
塗装研修会 ベーシックコースⅠ
塗装研修会 ベーシックコースⅠ
塗装研修会 ベーシックコースⅠ

塗装研修会 ベーシックコースⅡ

メタリック塗色および3コートパールの塗装技法について座学・実習を通して学ぶコースです。初心者の方でもご参加いただけます。

 

期間 2日半(初日~2日目9:00~17:00、最終日9:00~12:00)
対象者 未経験、初心者
定員 8名
カリキュラム 1日目
1.メタリック・パール系塗装について
2.塗装実習Ⅰ(メタリックブロック塗装、調色)
2日目
3.前日の続き(メタリックぼかし塗装実習)
4.塗装実習Ⅱ(3コートパールブロック塗装、調色)
3日目
5.前日の続き(3コートパールぼかし塗装実習)
6.まとめ

※カリキュラムの内容が一部変更になる場合があります。

【受講者の声】
  • ● ぼかし塗装の方法を理解することができた。
  • ● メタリックのムラの原因と対策について理解することができた。
塗装研修会 ベーシックコースⅡ
塗装研修会 ベーシックコースⅡ
塗装研修会 ベーシックコースⅡ

塗装研修会 カラークリヤコース

近年トレンドである補修難易度の高いカラークリヤ塗色について座学・実習を通して学ぶコースです。

 

期間 1日半(初日9:00~17:00、最終日9:00~12:00)
対象者 初心者~
定員 8名
カリキュラム 1日目
1.各種資材の基礎知識
2.カラークリヤのぼかし作業(座学)
3.塗装肌の調整(座学)
4.カラークリヤのぼかし作業デモンストレーション&実習
2日目
5.前日の続き
6.まとめ

※カリキュラムの内容が一部変更になる場合があります。

【受講者の声】
  • ● カラークリヤ塗色の基礎を学ぶことができた。
  • ● カラークリヤの塗装は失敗続きで難しいイメージだったが、塗装方法を理解することができた。研修で学んだことを思い出しながら現場で実践したい。
塗装研修会 カラークリヤコース
塗装研修会 カラークリヤコース
塗装研修会 カラークリヤコース

塗装研修会 調色コース

調色に関する基礎知識や基本的な動作の習得を目的としたコースです。

 

期間 1日半(初日9:00~17:00、最終日9:00~12:00)
対象者 初心者~
定員 8名
カリキュラム 1日目
1.調色に関する基礎知識(座学)
2.ソリッド調色(実習)
3.メタリック調色(実習)
2日目
4.3コートパール調色(実習)
5.まとめ

※カリキュラムの内容が一部変更になる場合があります。

【受講者の声】
  • 新規研修(令和8年2月開催予定)
塗装研修会 調色コース
塗装研修会 調色コース
塗装研修会 調色コース

メカニカル研修会 xEVコース

xEV(HEV、PHEV、EV、FCV等)における各構成部品の構造などの基本知識習得、整備技術の習得を目的としたコースです。

 

期間 2日半(初日~2日目9:00~17:00、最終日9:00~12:00)
対象者 未経験、初心者
定員 15名
カリキュラム 1日目
1.低圧電気取扱特別講習
2.xEVの概要・特徴
2日目
3.整備上の注意点
4.主な整備項目の作業実習(HEV車)
5.低圧電気取扱特別講習確認テスト
3日目
6.各メーカのxEVの特徴について
7.まとめ

※カリキュラムの内容が一部変更になる場合があります。

【受講者の声】
  • ● 自動車は電動化に向かっていくため知識の必要性を感じた。
  • ● 構造・作動をしっかりと理解でき作業に対する不安がなくなった。
  • ● メーカごとの構造の違いや作業手順の違いを理解することができた。
  • ● スキャンツールを使用して診断方法について学ぶことができた。
メカニカル研修会 xEVコース
メカニカル研修会 xEVコース
メカニカル研修会 xEVコース

メカニカル研修会 総合診断技術コース

エンジンを中心とした電子制御システムの基礎知識、スキャンツールを使用した総合的な診断技術の習得を目的としたコースです。

 

期間 2日半(初日~2日目9:00~17:00、最終日9:00~12:00)
対象者 未経験、初心者
定員 10名
カリキュラム 1日目
1.最近の自動車について
2.スキャンツールの機能理解
3.各種制御系統別の理解
4.測定・点検等の実習
2日目
5.前日の続き(測定・点検等の実習)
6.データモニタを使用した車両データの解析
7.車載ネットワークシステムについて
8.基本的なトラブルシュートの考え方
3日目
9.トラブルシュート実習
10.まとめ

※カリキュラムの内容が一部変更になる場合があります。

【受講者の声】
  • ● いろんな研修会を受講したが具体的であり深い内容まで講義してくれ勉強になった。
  • ● 最新の技術を知ることができた。
  • ● トラブルシュートがとても参考になった。
  • ● スキャンツールについて普段使用してない機能についても理解できた。
メカニカル研修会 総合診断技術コース
メカニカル研修会 総合診断技術コース
メカニカル研修会 総合診断技術コース

メカニカル研修会 ADASコース

運転支援システム(ADAS)に関する構造・作動の理解、各種センサの調整(エーミング)作業技術の習得を目的としたコースです。

 

期間 2日半(初日~2日目9:00~17:00、最終日9:00~12:00)
対象者 未経験、初心者
定員 10名
カリキュラム 1日目
1.ADASの概要
2.システムおよびセンサの構造
3.整備上の注意点
4.ADASセンサのエーミング(実習)
 ①トヨタ
2日目
4.ADASセンサのエーミング(実習)
 ②ニッサン
 ③ホンダ
 ④スズキ
 ⑤ダイハツ
3日目
5.エーミング不良による影響
6.その他 新機構・整備事例など
7.まとめ

※カリキュラムの内容が一部変更になる場合があります。

【受講者の声】
  • ● 新規研修につきコメントはありません。(令和6年5月開催予定)
メカニカル研修会 ADASコース
メカニカル研修会 ADASコース
メカニカル研修会 ADASコース

フロントマン見積研修会

事故車見積の基礎知識習得を目的としたコースです。

 

期間 2日半(初日~2日目9:00~17:00、最終日9:00~12:00)
対象者 未経験、初心者
定員 15名
カリキュラム 1日目
1.基礎知識(ボデー構造、修理技法、指数)
2日目
2.基礎知識(損傷診断、見積記載順序)
3.実車見積実習Ⅰ(フロント損傷)
4.実車見積実習Ⅱ(リヤ損傷)
3日目
5.前日の続き(実車見積実習Ⅱの解説)
6.新型車解説
7.まとめ

※カリキュラムの内容が一部変更になる場合があります。

【受講者の声】
  • ● 車両構造や具体的な損傷診断方法の解説が参考になった。
  • ● 各指数の内容や使い方を知らないまま見積作成していたため、有意義な研修だった。
  • ● 実車を使用し、見積作成後に解説を聞けたため、理解が深まった。
フロントマン見積研修会
フロントマン見積研修会
フロントマン見積研修会

レッカーサービス・ロードサービス接客技術コース

レッカーサービス・ロードサービスにおける接客技術・積載(搬送)作業技術の習得を目的としたコースです。

 

期間 1日(9:00~15:00)
対象者 初心者~
定員 20名
カリキュラム 1日目
1.接客向上を目指して
 (1)基本の基本を徹底する
 (2)接客対応
2.主要作業時のCSポイント解説、現場事例
 (1)ジャンピング座学
 (2)積み込み作業積載車注意点座学
 (3)積み込み作業レッカー作業注意点座学
 (4)安全確保
3.実作業の流れ実習場でロープレ実施(ジャンピング実演)

※カリキュラムの内容が一部変更になる場合があります。

【受講者の声】
  • ● ジャンピング作業後のお客様への説明のポイントを教えていただき、大変ためになった。
  • ● お客様の立場に立って、接客をする重要性について学ぶことができた。
レッカーサービス・ロードサービス接客技術コース
レッカーサービス・ロードサービス接客技術コース

全国フロントマン選抜技術競技会

JARICではJA共済幕張研修センターにて、フロントマンを対象とした競技会を開催。各都道府県から選抜されたプロのフロントマンが日頃培った見積もり技術を競い合うことで、全体的な技術力の向上を図っています。

全国フロントマン選抜技術競技会
全国フロントマン選抜技術競技会